あおば整骨院

京都市伏見区の整体あおば整骨院。交通事故治療、腰痛、むち打ち、肩こり
京都市伏見区 両替町9丁目254-2 北川コンサイスビル103

診療時間:午前9:00~13:00 / 午後16:00~20:00 13:30~15:30は予約制

HOME > 交通事故治療 > 頭痛

交通事故 頭痛

頭痛の症状

交通事故後には、以下のような種類の頭痛があります。
緊張型頭痛: 筋肉の緊張や血流不良、ストレスなどの要因によって引き起こされます。
交通事故の衝撃により片側の筋緊張が強まったり、血流循環が乱れたりすることで起こります。
片頭痛: 自律神経への影響によって引き起こされます。
むちうちによる頭痛: 後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような痛みがあります。
一般的には「緊張型頭痛」と呼ばれ、脳への血流が不足していることが原因と考えられています。
脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群): 外傷(交通事故や転倒)により、
脳を浮かべている液体が漏れ出すことで頭痛や他のさまざまな症状が現れます。
もし交通事故後に通常と異なる激しい頭痛が続く場合は、
医療機関を受診することをおすすめします。

交通事故が原因の頭痛

交通事故による頭痛の原因は、以下のような要素が考えられます。
1. 筋肉の損傷や筋緊張: 首や肩の筋肉にダメージを受けたり、筋肉が緊張したりすることで、頚部交感神経に影響が出ます。これにより、血流の循環や自律神経のバランスが乱れ、頭痛が引き起こされます。
2. ストレス: 事故に遭ったことや事故後の痛みなどにより、ストレスが増えると、自律神経や姿勢に影響が生じ、頭痛が起きることがあります。
3. 首のむち打ち損傷: 交通事故で体に衝撃を受けることで、首がむちのようにしなることがあります。このような状況では、首や肩周りの筋肉が損傷し、自律神経が刺激されることがあります。
4. 脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群): 一般的に外傷(交通事故や転倒)により、脳を浮かべている液体が漏れ出すことで頭痛や他のさまざまな症状が現れます。
むち打ちによる頭痛の対処法としては、以下のような方法があります。
1. 受傷直後はアイシングで冷やしたり、安静にすることが望ましいです。場合によっては固定を行います。
2. 患部が炎症を起こしているため、積極的な治療は控えるべき時期です。
3. 一定の期間が経過したら、超音波治療を行い、損傷部位の回復を促進します。
軽いむち打ち症では約1ヶ月、通常のむち打ち症でも一般的には約3ヶ月程度で完治すると言われていますが、症状がその期間以上続く場合もあります。

あおば整骨院での治療法

始めに症状を確認し、症状にあった施術・治療をおこないます。
整形外科でのリハビリ指導経験を積んでいますので安心して治療に専念していただけます。
急性期で炎症が強い場合には冷却を行い、症状の軽減に伴い温熱療法、
干渉波、超音波、また手技療法などを行います。
あおば整骨院では、柔道整復術、整体、カイロプラクティック、マッサージ、ストレッチ、
干渉波治療、中周波治療、超音波治療、マイクロ波治療などを複数組み合わせ、
患者さんの症状に合わせた施術を行います。

Q&A 交通事故で頭痛がするときはどこを受診すればいいですか?

交通事故で頭痛がある場合は、以下のようなことに気を付けましょう。
脳神経外科を受診する: 頭痛がひどい場合は、まずは近くの脳神経外科に行きましょう。
医師が詳しい検査を行うためにMRIなどの検査を受けることがあります。
症状が深刻な場合は、最初から大きな病院を受診することも考えられます。
医療機関を受診する: 交通事故で骨折やむちうちなどの外傷がある場合は、
医療機関を受診することが適切です。
事故当日か、事故から2〜3日以内に受診することが望ましいです。
警察に連絡する: 交通事故に遭った場合は、警察に連絡しましょう。
身体の痛みがない場合でも、人身事故や物損事故として申請を進めるためには手続きが必要です。
これらの対応をすることで、適切な治療や保険の手続きを進めることができます。
早めの対応が重要ですので、できるだけ迅速に行動しましょう。

Q&A 交通事故で頭痛がするときの病名は?

交通事故で頭痛がする場合の病名は、以下のようになります。
緊張型頭痛: 首や頭が締めつけられるように痛む頭痛のことです。
衝撃により首に負担がかかり、血流不足が原因と考えられます。
片頭痛: 頭の片側に激しい頭痛が現れる状態です。
交通事故による衝撃が原因で起こることがあります。
むちうちによる頭痛: 正式には「頚椎捻挫」や「外傷性頚部症候群」と呼ばれ、
交通事故などで頭が揺さぶられることで首に負担がかかり、痛みや不調が現れる状態です。
脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群): 頭部に衝撃を受けることで、
脳脊髄液(脳や脊髄を保護する液体)の圧力が低下し、頭痛が生じる状態です。
脳震盪後症候群: 脳震盪は一時的な症状とされますが、交通事故で頭を打った場合には、
頭痛や目まい、疲労感が持続する「脳震盪後症候群」がしばしば発生します。
詳しくは、医療機関に相談しましょう

Q&A 事故で頭を打った後遺症は?

交通事故で頭を打った後には、以下のような後遺症が生じることがあります。
- 記憶障害: 事故後、記憶に関する問題が生じることです。
- 頭痛: 頭を打った場所や程度によって、頭痛が起こることがあります。
- 耳鳴り: 耳の中で音が聞こえたり、鳴り響くことです。
- めまい: 頭を動かすとめまいやふらつきが生じることです。
- 吐き気: 頭を打った後に気分が悪くなり、吐き気がすることです。
- ふらつき: 歩く際にバランスを保つのが難しくなることです。
- 集中力の低下: 注意力や思考力が低下し、集中できなくなることです。
- 痙攣: 筋肉が突然収縮し、けいれんが起こることです。
- 麻痺: 頭を打った部位によって、一時的な麻痺が生じることがあります。
これらは頭部外傷後遺症と呼ばれ、
事故やスポーツなどで頭部に外傷を受けた後に現れる症状の総称です。
頭を打った場合、急性期には頭蓋内出血(頭の中の出血)が生じる可能性があり、
命に関わるリスクがあるため、受傷後は24時間程度観察が必要です。
頭部に腫れや出血が目立つ場合や、頭皮に明らかな外傷がないときでも、
受傷後に元気がないなどの変化があるときは、医療機関を受診することをおすすめします。

Q&A 事故後頭痛はいつまで?

交通事故後の頭痛には、重症度によって違いがあります。
一般的には、約3〜6ヶ月で症状が収まっていく傾向があります。
むちうちによる頭痛は、通常、むちうちが回復するとともに頭痛も緩和されていきます。
しかし、稀にむちうちが完治しても頭痛が続く場合があり、数ヶ月から1年以上にわたって
症状が持続することがあります。
また、通常の片頭痛や緊張性頭痛とは異なる激しい頭痛がある場合は、
頭蓋骨や脳に損傷がある可能性があります。このような場合、専門医による詳しい検査や診断が必要です。
頭痛の症状は事故直後ではなく、数日後や数ヶ月後に現れることが多いとされています。
つまり、痛みが遅れて現れることがあるため、
事故後しばらく経っても頭痛が出現する可能性があることに注意が必要です。

Q&A 交通事故で頭を打ったら病院に行くべきですか?

交通事故で頭を打った場合は、まず脳神経外科を受診する必要があります。
近くの脳神経外科でMRIなどの検査を受けることが先要です。
症状が深刻な場合は、最初から大きな病院を受診することも考慮されます。
交通事故後、適切な損害賠償を請求するためには、
事故直後(できれば事故後1週間以内)に医療機関を受診し、
負傷の診断書をもらう必要があります。診断書は病院の医師にしか発行できません。
交通事故による頭部外傷では、強い力で頭蓋骨にぶつかり、脳が損傷を受けることがあります。
その結果、重篤な後遺症が残る場合もあります。
損害賠償を請求する際には、事故後に適切な対処をしていたかどうかが重要になる場合があります。

Q&A 交通事故で病院に行くタイミングは?

交通事故に遭った場合は、事故の当日か、最長でも事故発生から2〜3日以内に病院に受診しましょう。
遅れると、ケガが十分に治らない可能性があります。
また、交通事故の慰謝料を受け取れなくなる可能性もあります。
交通事故で適切な損害賠償を請求するためには、
事故直後(遅くても事故後1週間以内)に医療機関を受診し、
負傷の診断書をもらう必要があります。診断書は病院の医師しか発行できません。
交通事故に遭った場合は、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。
事故直後は、痛みなどの自覚症状がわかりにくいことがありますので、
症状がなくても必ず受診してください。早期の診断と治療が重要です。

Q&A 交通事故で病院の診断書はいつもらう?

交通事故の診断書は、事故直後から作成してもらえる書類です。
時間が経ってしまうと、事故による怪我と認めてもらえない可能性があります。
診断書は、加害者に対して損害賠償を請求する際に必要な書類の1つです。
また、物損事故から人身事故に切り替える場合も、
早めに手続きを行わないと警察が証拠を集める時間がなくなるため、
受理してもらえなくなることもあります。
診断書の作成にかかる期間は、病院によって異なります。
警察や保険会社に提出する診断書の場合、
通常は即日から数日で作成してもらえることが多いです。
ただし、後遺障害診断書の場合は、少し時間がかかることがあります。
診断書の有効期限は一般的に発行から3ヶ月とされています。
有効期限を過ぎた診断書は証明書として利用できないため、
必要な場合は再度発行を依頼する必要があります。

Q&A 事故で首が痛くなったら頭痛になる?

交通事故で首が痛くなると、頭痛が起こる可能性があります。
交通事故の衝撃によって、首や肩の筋肉が激しく引っ張られ
脳への血流が悪くなることが原因とされています。
また、むちうちによって首の骨が軽度にズレ、
周りの神経が圧迫されることで頭痛が起こると考えられています。
むちうちによる頭痛の特徴は、後頭部を中心に頭全体が締めつけられるような痛みです。
また、一日中鈍い痛みが続くこともあります。
むちうちの症状は、負傷から数時間後や翌日など、遅れて現れることがあります。
症状の多くは2〜3か月以内に徐々に改善すると言われていますが、
中には数カ月や数年と症状が続く方もいます。

Q&A 交通事故で頭痛が治らない場合はどうしたらいいですか?

交通事故で頭痛が治らない場合は、脳神経外科を受診しましょう。
脳神経外科では、CTやMRIなどの検査機器を使って、
脳や頭蓋骨の損傷や脊髄の神経異常などを詳しく調べることができます。 交通事故後の頭痛は、症状の重さによって異なります。
通常、約3〜6ヶ月ほどで症状が収まってきます。症状が改善する場合は軽度と考えられますが、
重度の場合は日常生活に支障をきたし、後遺障害となってしまい、上記の期間よりも長く続くことがあります。

Q&A 交通事故による頭痛の症状は?

交通事故による頭痛の症状は、以下のようなものがあります。
頭全体に広がる重い痛みや鈍い痛み
締め付けられるような痛み
圧迫感
脈拍に合わせてズキズキ・ガンガンとする痛み
めまい
吐き気
倦怠感
交通事故の衝撃により、首や肩の筋肉に損傷や筋緊張が生じ、
頚部交感神経に影響を与えます。
これにより、血流の循環や自律神経の調節が乱れ、頭痛が引き起こされます。
むちうちによる頭痛の特徴は、後頭部を中心に頭全体が締めつけられるような痛みです。
一般的に、このような症状は「緊張型頭痛」と呼ばれ、
頭への血流が不足していることが原因と考えられています。

Q&A 追突事故でむち打ちになると頭痛になる?

追突事故でむちうちになると、頭痛になることがあります。
事故の衝撃で首や肩、背中などの筋肉に大きな負担がかかり、筋肉が緊張・硬化することがあります。
筋肉の硬直や収縮により、脳への血流が悪くなり、緊張性頭痛や片頭痛が起こることがあります。
むちうちによる頭痛の特徴は、後頭部を中心に頭全体が締めつけられるように痛むことです。
このような症状は一般的に「緊張型頭痛」と呼ばれ、脳への血流不足が原因と考えられています。
むちうちの症状は、事故後数時間や翌日など、時間が経ってから現れることがあります。
多くの症状は2~3か月以内に徐々に改善すると言われていますが、
中には数カ月や数年にわたって症状が続く人もいます。
むちうちによる頭痛の治療法として、以下の方法があります。
炎症がない場合は、患部を温めることで緩和できます。
炎症や強い痛みがある場合は、頭痛薬を服用してください。
生活習慣の改善も重要であり、十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を心がけましょう。