Menu

胸郭出口症候群

Home

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群とは

胸郭出口症候群(TOS)は、胸郭出口部(第一肋骨と前、中斜角筋の三角形部)にある大切な神経や血管が圧迫されて引き起こされる病気です。
この症状が起こると、手がしびれたり、腕の力が入りにくくなったりすることがあります。

胸郭出口症候群の症状には、次のようなものがあります。
・肩や腕、肩甲骨周囲の痛み
・前腕の内側や小指側に沿ったうずくような痛みや刺すような痛み
・しびれ感やビリビリ感などの感覚障害
・手の握力が弱くなり、細かい動作が難しい運動麻痺の症状

胸郭出口症候群には、圧迫タイプと牽引タイプの2つのタイプがあります。
圧迫タイプは、鎖骨と第一肋骨の間で神経や血管が圧迫され、症状が現れます。
このタイプの方は、手を上げるような作業が多い仕事(例: 電気工事)やスポーツ(例: 野球)をする方に多く見られます。
牽引タイプは、肩の姿勢が悪いなどの原因で首から出た神経が引っ張られてしまい、症状が現れます。

TOSの治療方法としては、以下のようなものがあります。
血流改善薬の服用:血液の流れを改善する薬を使います。
神経障害を緩和するビタミン剤の摂取:ビタミン剤を飲むことで神経の機能を改善します。
症状のある部分に神経ブロック注射:症状が出ている場所に薬を注射して圧迫を和らげます。
超音波や筋肉をほぐす運動療法:特別な機械や運動を使って筋肉をほぐし、緊張を緩めます。
肩をサポートする装具の使用:特殊な装具を使って肩を支えます。 TOSの場合、次のことに注意が必要です。
上肢を上げた姿勢での仕事や重いものを持ち上げる運動は避けるべきです。
軽い症状の場合は、特定の筋肉を強化するための運動療法を行うことがあります。
もし症状がある場合は、専門家に相談して適切な治療を受けることをおすすめします。

胸郭出口症候群の主な原因

主な原因は次のようなものがあります。
長時間、悪い姿勢で座っていたり、睡眠不足やストレスなどが重なったりすること。
なで肩であること(肩の位置が前に出ている状態)。
重いものを持つ習慣。
つり革を掴んだり、洗濯物を干したりするときなど、腕を持ち上げる動作をすると腕がしびれたり痛みを感じたりします。
パソコン作業や力仕事、同じ姿勢を続ける作業、無理な筋トレ、オーバーハンド系スポーツ(野球、バレーボールなど)が多いです。
胸郭出口症候群は、一般的に肩こりとして自覚されることがあります。
また、手を上げて作業をする仕事やなで肩の女性、肩こりがある人などが発症しやすいとされています。

治療法は、投薬やリハビリテーション、手術などがあります。
胸郭出口症候群は、早期発見・治療が大切です。
症状がある場合は、早めに医療機関の受診をおすすめします。

また、予防のためにも、姿勢の改善や適度な運動を心がけましょう。

胸郭出口症候群 治療法

胸郭出口症候群の治療法には、以下のような方法があります。

1. 超音波療法: 患部に超音波を当てることで、筋肉の緊張をほぐし、症状の改善を促します。
2. 筋肉をゆるめる運動: 過度に緊張した筋肉をほぐすために、特定の運動やストレッチを行います。
3. 原因となる動作やスポーツの休止: 症状を悪化させる可能性のある動作やスポーツを休むことが重要です。
4. 肩を引き上げる装具の着用: 肩を正しい位置に保つための装具を使用することで、症状の改善をサポートします。
5. 神経障害を緩和するビタミン剤の摂取: 神経に必要なビタミンを補給し、神経の機能をサポートします。
6. 血流改善薬の内服: 血流を改善する薬を飲むことで、症状の緩和が期待できます。
7. 神経ブロック注射: 神経が圧迫されている部位に麻酔や薬剤を注射することで、痛みやしびれを和らげます。 (*薬物療法は病院で行います。)
治療期間は、一般的に2か月から半年ほどかかることが一般的です。手術を受けて完治を目指す場合は、入院期間やリハビリ期間、仕事やスポーツへの復帰までの期間が必要になります。トータルで手術後は数か月から1年ほどかかることが目安とされます。

胸郭出口症候群は、筋肉の硬さが血管や神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こしています。
自分で簡単にできる方法として、温めることがあります。
温めることで血流が良くなり、筋肉がほぐれやすくなります。
お風呂にゆっくり浸かることも一つの方法です。
しかし、胸郭出口症候群を放置すると、神経の流れが悪くなり手や指先にしびれなどの症状が現れ、
最悪の場合は手の力が入らず物を持つことができなくなる可能性もあります。
また、感覚も鈍くなり、日常生活に支障が出ることがあります。
ですので、症状がある場合は早めに専門家に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

胸郭出口症候群のセルフチェック

胸郭出口症候群の疑いがある場合、以下の簡単なセルフチェックを試してみることができます。
1. 両手を頭の後ろに置き、肘を後ろに引きます。
2. この状態で、しびれや痛みが生じるか確認します。
もし、この動作で不快な症状が現れる場合は、専門家の診断を受けることをおすすめします。
専門家がより詳しい検査や診察を行い、正確な診断と適切な治療方法を提案してくれます。
症状や不快感を感じた場合は、迅速に専門家に相談することが大切です。

Q&A 胸郭出口症候群の楽な寝方は?

胸郭出口症候群の人は、寝るときにしびれを防ぐためにうつ伏せ寝を避けることが大切です。
うつ伏せ寝の姿勢は、鎖骨付近の神経や血管に圧力をかけてしまうため、症状が悪化する可能性があります。
症状を軽減するためには、仰向けで寝るときに腕の位置を少し高くすることが助けになります。
タオルを使って腕を支える方法もあります。

胸郭出口症候群の症状が比較的軽い場合は、適切な姿勢や運動療法などで改善することもありますので、
焦らずに治療を進めることができます。
しかし、腕や手のしびれや脱力などの症状が強い場合は、医療機関を受診することがおすすめです。
専門家が適切な診断と治療を行ってくれます。

Q&A 胸郭出口症候群のストレッチ方法は?

胸郭出口症候群のストレッチ方法は以下の通りです。

1. 両手を胸の上に置き、息を吐きながら、お尻・腰・背中の順で徐々に上げていきます。
2. 無理のない範囲で上げられるところまで上げたら、その状態を3秒間保ちます。
そして、背中・腰・お尻と逆の順でゆっくりと戻します。背骨を少しずつはがしていくイメージで、尾てい骨から背中にかけてゆっくりと上げていくのがポイントです。
これにより、胸郭出口の圧力を緩和します。
上記のストレッチを3回ほど繰り返して行ってみましょう。
胸郭出口症候群は、筋肉の硬さが原因で血管や神経が圧迫され、痛みやしびれが生じます。
この場合、自分で症状を緩和する簡単な方法は温めることです。
温めることによって血流が良くなり、筋肉がほぐれやすくなります。
お風呂にゆっくり浸かることが簡単な方法ですので、試してみてください。

Q&A 胸郭出口症候群の入浴方法は?

胸郭出口症候群の入浴方法は、とても簡単です。
ゆっくりお風呂に浸かることが大切です。お湯で身体を温めることによって、血流が良くなります。
それにより、筋肉がほぐれやすくなります。
胸郭出口症候群は、筋肉の硬さが原因で血管や神経が圧迫され、痛みやしびれが生じます。
入浴による温めることで、血液の循環が促進され、疲労回復や血流低下の改善に役立ちます。
ですので、入浴時にゆっくりとお湯に浸かることで、胸郭出口症候群の症状の軽減が期待できます。
お風呂に入ることは簡単ですので、ぜひ試してみてください。